自転車屋さんの店長日記
2017年3月31日(金) |
3月の最後は冷たい雨となりました。桜の開花宣言はありましたが、今日の様な気候が続けば少し長く楽しめそうな気がします。先日の定休日は霞ヶ浦へ走りに出掛けました。北関東とはいえ、もしかしたら桜が楽しめるかと期待していましたが全く咲いてませんでした。本日は来客も見込めないので、先日走りに行った様子を「自転車 de Go!」のページにまとめていました。よかったらご覧ください。(サクラの代わりに土筆の画像を載せてあります) |
2017年3月30日(木) |
今までの経験上、港北ニュータウンに店を構えるウチは3月の販売台数は想っている程は伸びません。都市型ベットタウンという事もあり、通学需要(業界でいう春需)はあまりありません。これは、自分なりの考えですが、おそらく新生活・通学における自転車に対する優先順位意識が低いものだと想像しています。地方エリアでは逆に優先順位が高く、学校(入学)が決まったら、次に通学に使用する自転車を考え、早い地域では1月ぐらいから春需が見込まれると言われています。とはいえ、ここ港北ニュータウンでも全くない訳でもありません。本日は通勤・通学を重視したオートライト、フルガード、スタンド標準装備のクロスバイクが売れてくれました。春はこれからです。 |
2017年3月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年3月28日(火) |
最近のデジタルカメラなどはバッテリー充電式タイプが主流で乾電池タイプは少なくなりました。自転車用のライトやサイクルメーターなども充電式が多くなってきました。ただ、充電式バッテリーは使っていなくとも自然放電するようで、いざ使おうとすると途中で電池が切れたりします。最近パワーメーター(パイオニア・ペダリングモニター)を使えてなかったのですが、改めてバッテリー状態をチェックするとバッテリー残量は半減していました。前にフル充電してから1週間ぐらい置いたのち使ったら2時間程度で電源が切れたことがありました。明日はプライベートで走りに行く予定です。途中でメーターが切れないように準備をしてました。 |
2017年3月27日(月) |
昨日からの雨に伴い気温も低く、また冬に逆戻りです。自転車は天候に大きく左右されるのでサッパリです。こんな時に友人が訪れてきてくれました。この寒さの為という訳では無いと想いますが、冬物グローブを買っていってくれました。冬将軍と春姫様が綱引きをする季節の変わり目です。在っても無駄にはならないと想いますが、明日は春らしい陽気の予報がでています。内心、「良いのかなぁ~」と想いながら引き渡しました。 |
2017年3月26日(日) |
本日は朝から雨でした。この機会にパンクして不動状態だったランドナーをクルマで積んできました。昨年末の帰宅途中でパンクに遭い、そのままにしていました。パンク以外にも様々な部位が消耗しています。また最近では根本的にランドナーらしく使う機会(時間を気にせずに自由に旅したり、ゆっくり・のんびりと走る機会......etc)が減ってしまい所有する意義すら疑問に想っていました。ただ、過去に走った「自転車 de Go!」の画像等を観ていると、まだ置いておきたくなって結局、直し始めました。フロントのインナーギアーとチェーンが消耗・摩耗していたので、(ようやく)交換しました。そして、ついでに後ギアも8s→9sに交換しました。そこには大きな拘りはなかったのですが、元々Wレバーが9sインデックス仕様(シマノ・SL7700)だったのでインナーのみとはいえ前ギアとチェーンの交換のついでに交換しました。各々個人差はあるかと想いますが、ランドナーとは不思議でなかなか簡単には手放せないものです。 |
2017年3月25日(土) |
先日、ミヤタの担当営業より話があり、少し心惹かれる提案がありました。そして、今、ウチは景気良く売れている訳でもないのにクロモリフレームを仕入れてしまいました。MIYATA MS 500mm(黒)というラグメッキ+バック(チェーン、シート)ステー メッキ仕様(Fフォークはカーボン アヘッド仕様) のクロモリフレームです。本日、届いた現物を観ながらどうしようか?.......考えていました。当然、フレーム単体で、そのまま売れれば、それに越したことはありません。仕入れておいて言うのも何ですが、ウチでアッセンブルして久々にルナオリジナルでも作ろうかとも漠然に想っています。とりあえず、今のところは、フレームセット:標準小売価格¥139,000(税込)のところを、現品限り現金価格条件にて単純に20%OFFの¥111,200(税込)でプライスカードを付けておこうかと想っております。ところで、ウチにはコルナゴ マスターXライト 530mm(黒)もあります。フレームサイズの違いはあれど、似たようなスタイルのフレームです。こちらも、「どうしようか?」........考えることもあります。 |
2017年3月24日(金) |
本日はMTBのSTレバーの調整をしていました。ラピッドファイアーやグリップシフターではなくロードと同じ様にブレーキレバーを上下に動かして変速するタイプです。ちなみにXTR(970系)です。人によっては「ブレーキレバーを握りながら変速できるから好き」という声も聞きますが、私個人的には好きではありません。結局、このタイプの変速レバーの後継モデルが発売されなかったのは、いろいろな面で支持されなかったのではと想っています。(あくまでも個人的な意見です) |
2017年3月23日(木) |
昨日のWBCのサムライJPNの敗戦が何とも後を引きずっている感じでグレーな気分で迎えた今日。休み前の火曜日に発注してある荷物が本来は正午ぐらいに届くはずのなのに来ません。この部品が届かないと修理ができません。注文受注案内は返信されていますが、発送完了案内は届いていません。「もしや?」と想ってよく調べてみると、メーカーの都合で本日の出荷業務はありませんでした。イレギュラーな事ですが事前にインフォメーションがありました。気分が乗らない時はこういうものです。 |
2017年3月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年3月21日(火) |
本日は油圧Diskブレーキのブリーディングをしていました。毎度ながら簡単には空気(気泡)は抜けずに時間をかけて単調な作業をしていました。この作業をしながら連想したことは身体に関する事でした。血管内部に傷が出来ると身体は本能的に修復するそうですが治したところは皮膚と同じで瘡蓋のようになるそうです。血管中には血液が絶えず流れていますが、その瘡蓋のようになった部分は内側に補修されるので、従来より流れが悪くなり詰りやすくなるそうです。そうなると、血液の潤滑が悪くなり様々な病気を引き起こすそうです。油圧のブレーキングでは気泡があると、本来ならばオイルが流れてピストンを押すところを気泡のところで力を吸収して充分な力を加えられない事態になります。自転車でブレーキが利かなくなれば生命の危険にさらされます。生命の仕組みと相通ずるところがあるのかなぁ~......。そんな事を想いながら作業していました。 |
2017年3月20日(月) |
MTBのFDはワイヤーリードが上引き、下引き。(最近は上・下に対応したデュアルプルが一般化してきました)そして、最新タイプにはサイドスイングタイプなどがあります。そして、FDの形状には「トップスイング」タイプと「ダウンスイング」タイプがあり多種多様なラインナップが存在して複雑です。本日のお客様のMTBはフレームサイズが小さく、上引きタイプのフレームにデュアルプル対応のダウンスイングタイプのFDが使われていました。(この文面だけでイメージできた方は、かなりの通だと想います) 本来なら問題なさそう組み合わせですが、小さいフレームという点が盲点でフレーム(シフトアウターワイヤーカップ)から放たれたケーブルと物理的に上方に固定されるダウンスイングのFDのワイヤー固定位置がかなり急なルーティングとなってしまっています。今回の組み合わせの場合、フレーム下部に取り付けるトップスイングのFDの方がワイヤールーティングが緩やかになり望ましいです。お客さんと協議してトップスイングタイプのFDに交換する事になりました。 |
2017年3月19日(日) |
この前、SBAA講習会にて医学的検知から見たスポーツバイクの講義を受けました。よく、医者や学者さんは軽い運動を長い時間、続けることを推奨しますが、その先生はある程度の負荷(中~高負荷)の運動を採り入れる事を推奨していました。先生が言う負荷とは、有酸素運動から無酸素運動に切り替わる心拍数(AT値)の50%以上の運動と言っていました。この先生はウォーキング程度の運動では不十分でいくら時間をかけても人間本来が持つ本能的身体は運動と判断せずに無駄であると言ってました。スポーツ車での運動は本人が意識しなくても自然に身体が必要とする運動強度に達するので、非常に有効との話でした。自転車の場合、古くから「ロング・スロー・ディスタンス」というトレーニング方法が知られていて、この時の心拍数は75%前後。具体的には自転車に乗りながら、まだ鼻歌ができる程度といわれています。自転車乗りからすれば、かなり楽なスピードです。ただ、運動は2週間開けると効果がないとの事でした。なんで、こんな話をしたかというと、12~2月初旬まではよく走りに行ってましたが、2月中旬~今日(3月中旬)まで、時間が採れずに明らかに運動不足を感じていたからです。この歳になると、週に1回。体育の時間を確保する事は、重要かつ大変な事だと真剣に想っています。(そして、花粉症持ちにとっては、この時期はかなり辛いです) |
2017年3月18日(土) |
前に(3/9)この日記でも書いたように、ピナレロのドグマ F10の試乗をしてきました。この時の様子を遅まきながら「New モデル情報」にUP作業をしていました。久々の「New モデル情報」更新でした。高額商品を売ろうとするには、「細かい作業からコツコツと積み重ねていかなければ簡単には売れない」と感じていた矢先でした。HP更新して間もなくしてピナレロではありませんが、ドグマ F10の1/10程の価格のクロスバイクが売れてくれました。多分、偶然だと想いますが、商売の神様は日頃の行いをちゃんと観ている気がしました。商いとは地道な努力と忍耐が必要です。 |
2017年3月17日(金) |
最近の明るい話題は野球のWBCぐらいしかありません。やっぱり日本人は野球が好きで、野球がないと生きていけない国民性を強く感じます。激闘の一次、二次ラウンドを突破して決勝トーナメントへ進出しました。二次ラウンド1位通過。6連勝とはいっても余裕で勝った感じはせず、勝ち上がったこと事態が不思議に思うぐらいです。次からは負ければ終わりの一発勝負でどこと対戦しても実力者だらけです。ただ、対戦相手からすれば日本はMLBは青木一人ですが1~9番までイチローが並んでいるように感じているかもしれません。(私からすればオランダ打線は1~9番までバレンティンが並んでいるようにしかみえませんでした)とりあえず、東京ラウンドが終わって勝利の余韻に浸っているところです。 |
2017年3月16日(木) |
New デュラエースDi2(9150系)が話題の中、旧型の初代デュラエースDi2(7970系)の組み換えを行っていました。これは、私個人のプライベート自転車のパーツ載せ替えです。どの車種に載せ替えるか考えた挙句、メカ式Disk仕様のシクロクロスレーサー(アンカーCX6 Disk)にしました。Eワイヤーの外装なのは妥協しました。ただ、ジャンクションAの周辺が最新のDi2と比べると、チョットごちゃごちゃしてうるさい感じが今となってはしてしまいます。最新モデルのDi2のジャンクションAはフレーム内蔵式、ハンドルエンド内蔵式も用意されています。当然、従来からの外装式も使えます。ちなみに内装式でも外装式でも性能は同じです。(見た目の問題だけです) |
2017年3月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年3月14日(火) |
本日はアンカーの営業の方が訪問してくれました。今年になって担当者が変更になり挨拶を兼ねてとの事でした。そこで、色々と話をしていました。本年度のアンカーはおかげさまで、何組かのお客様より注文を頂き好スタートです。こういう状況の時は少し、ウチも良い顔ができます。ただ、店内在庫用に揃えた新モデルはおろか、昨年より置いているモデルもまだ残っているのが気がかりです。(誰か店頭に在庫しているヘルムズいりませんか?) |
2017年3月13日(月) |
3月に入ってからクロスバイクに関わる事が目立つようになりました。スポーツ車の入門用的な位置づけで扱いやすく、タウンサイクルからの乗り換えとしては自然です。昨日、遅い時間にご成約頂いたお客さんへの新車のクロスバイクの引き渡しがあり、それを済ますと午後からは先週、預かったクロスバイクの修理に取り掛かりました。ただ、この修理車の程度はかなり悪く苦労してます。本日は新旧さまざまなクロスバイクに関わっていました。 業務連絡 明日は午後からの営業とさせていただきます |
2017年3月12日(日) |
本日、ネットを何気に観ていると経済項目欄にて企業としての「シマノ」が載っている記事を見つけました。実は「シマノ」という会社はかなりの優良企業で日本を代表するような名だたる企業よりも優秀な会社経営をしているそうです。自転車愛好家以外の人と話すと「シマノ」=「釣具メーカー」と認識しているケースが多く、本家は自転車パーツメーカーであり、ディレーラーやマルチフリーの技術からリール等の釣具用品へ技術転用されている事はあまり知られてないみたいです。自転車愛好家内では「自転車界のインテル」という表現はまんざら大げさでもなく、シマノ部品が無ければ自転車が組み立てられない。もしくは、技術的にも商売的にも低性能・低品質で売り物にならないのは事実だと想います。(カンパやスラムのトップコンポーネントを用いた趣味性の高いモデルは例外とします)何はともあれ、自転車業界以外で一般に注目されることは自転車業界にとっても悪い話ではないと想っています。 店長の独り言:かつてシマノ工業は本田宗一郎より本田技研の傘下になるように打診された事もあったそうです。(日経新聞の「私の履歴書」による)もしそうなっていたら、自転車業界はどうなっていたのでしょうか?私自身も今の職業に就いていなかったかも? |
2017年3月11日(土) |
やはり今日は6年前のことを想い返していました。あの日も少し肌寒く、仕事はあれど特別に忙しいわけでもなく、平凡な昼下がりを無駄に時間だけがゆっくりと経過している感じでした。そんな時にいつもとは違う長い揺れがありました。お店や地域周辺は直接的な被害はありませんでしたが、携帯電話は不通となっていました。そして、時間が経過すると各地で何が起こっていたかが徐々に明らかになって、初めて事態の深刻さに恐怖しました。本日、お客さんとその当時の想いを何気に話しをしました。そのお客さんは被災された方の支援の手伝いの仕事もされたそうです。.......復興はまだ現在進行形です。 |
2017年3月10日(金) |
いつものお客さんが電動アシスト自転車のタイヤ交換に来ました。タイヤ交換の為に車輪を外して作業している間に普段は手が届かないところを重点的に拭き掃除を始めました。スポーツ車を綺麗にする人はいますが、普段から使っている電動アシスト自転車でここまでする人は非常に珍しく感心しました。.....見習わなければ。 |
2017年3月9日(木) |
昨日はショップ向けのピナレロの試乗会へ出掛けてきました。注目は新モデルのF10です。F10の他にF8とGAN RSも試乗できました。最新のトップモデルなのでプロレース仕様の硬めかと想っていたら、非常にショック吸収性に優れて驚きました。当然、変なヨレやもたつく様な挙動もなくよく進みます。これがプロのレース最前線で戦っている機材の実力かと想うと完成度の高さに納得してしまいます。 |
2017年3月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年3月7日(火) |
今年はデュラエースがフルモデルチェンジし、どうしてもハイエンドモデルに注目しがちですが昨年よりモデルチェンジしたソラやTiagraも侮れません。ルックスだけみると新型ソラなんかは上位モデルのデュラエースやアルテグラと見間違うかと思うぐらいの仕上がりです。本日はお客さんとTiagraコンポにて話していました。改めてシマノのカタログを見比べていくと一つ上の105と価格的には、そんなに変わらない事に気が付かされます。10sと11sの違いはあれどよく云う8点セットでは1万円以下の価格差です。おそらく、熱心な愛好家でも知らない方が大半だと想います。(STレバーに関してはほぼ、同じです)お客さんは8sコンポのクラリスからのグレードアップを考えています。当初はTiagraだったみたいでしたが、この価格差ならもう一つ頑張っても良いかと想います。 |
2017年3月6日(月) |
スポーツ入門用として人気のクロスバイク。使い方は人それぞれでスポーツ走行に徹しハードに使う方もいれば、限りなく日常生活に準じたごく普通の使い方もいます。学生が通学用として利用するケースも増えています。そこで、最近では通勤・通学に特化したスタイルもよく目にするようになりました。本日のお客様は基本的には通学用途ですが、通学重視にドロヨケやスタンド、カゴ等を最初から装備するとスポーティーな軽快さが薄れます。色々と話し合った末、シンプルなスタイルで乗り始めることになりました。使いながら必要に応じてドロヨケやカゴ等を考えることになりました。利便性を追及すると、乗ること自体の楽しみが薄れるものです。シンプルでスマートなスタイルからスタートしても遅くはないと思います。 |
2017年3月5日(日) |
以前に私個人で乗っていたこともあるピナレロ パリ(カーボン)50-1.5。その時のフレーム仕様と少し違いますが、2014 パリ(カーボン)50-1.5のお客様フレーム載せ替えを終えて引き渡しました。私個人で乗っていたのは2011モデルでした。その時の印象は特別なクセもなく扱いやすく、ある程度の距離(時間)を走行しても脚に疲労がこない(きにくい)。とても好印象でした。奇しくもお客さんは私と年齢・身長がほぼ同じ方でした。よって、サドル高も引き渡し時には全く同じとなりました。そして、お客さんの乗車後の印象はすごく良いフィーリングとのお言葉でした。ピナレロのパリはミレニアムのアルミフレーム時代からレースで勝ちまくっていた名冠です。まず、間違いないと確信しております。ありがとうございました。 |
2017年3月4日(土) |
良い話が続きましたが、ことごとく決まりませんでした。こういう流れの冴えない時もあるので、一喜一憂しないでじっくりと構えるぐらいの度量が必要なのかもしれません。ただ、スポーツの世界では決定機を逃し続けると、そのまま敗北してしまったり、スランプに落ちたりします。そうなる前に何とか流れを変えたいものです。 |
2017年3月3日(金) |
近年のスポーツ車はワイヤーのフレーム内臓化が電動コンポでも機械式コンポでも普通になりつつあります。見た目はスッキリしていて良いのですが、メンテナンス作業とうい点ではかなり手間がかかります。昨日・今日と似たような作業を連続して行っていました。ワイヤーを仮に通すために最初にチューブ(ストローみたいな管)を通さないといけません。このチューブをフレーム内に通すのが苦労します。メカニック泣かせです。 |
2017年3月2日(木) |
自転車稼業をそれなりに長い事やってきましたが、最先端の技術やパーツ類はともかくとして、それでも、知らないことがまだあるものです。チューブラータイヤにて競輪バルブの存在を改めて知りました。結論から言うと普通のトンボ口の英式バルブのポンプで入れられるのですが、そこにたどり着くまで随分と遠回りをしました。 |
2017年3月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |